越後妻有クラフトフェア
越後妻有クラフトフェア 出店者一覧です。
シルバー、銅、真鍮などを使い、 銀、銅、真鍮等、金属を素材に、オリジナリティがある楽しめるアクセサリーを追及しています。金属の硬さを生かしながら美…
続きを読む
長野市でエプロンなど制作しています。白・黒・グレーなど抑えめの色目ながらぴりりと個性的なワンポイントを入れています。今回、サロペットやワイドパンツ…
金属で装身具を制作しています金属を触り始め7−8年ほど。その間にいろいろな方や物と出会い、わくわくする様な嬉しい気持ちを与えてもらいながら日々の暮ら…
GINNEZUは和の色名「銀鼠」から名前を頂きました。様々な色があるように、銀の色も一つではなく、デザインや特徴に合わせて加工し表現することが出来ます。コ…
「シンプルで飽きのこないもの」をコンセプトに、暖かみのある木のおもちゃや、木の雑貨などを製作している木工房です。使う人が笑顔になれるような作品作り…
広葉樹をメインとした木工家具(スツール、子供椅子など)、生活小物(カッティングボード、箸、箸置きなど)を造っています。木の保護、耐久性を保つために…
「役目を終えた消防ホース」と独自で風合い出しや後加工を施した「オリジナルの革」で斬新で有りながら、機能性と使い易さを持ち合わせた作品を一つ一つ丁寧…
手作りの当て金を丸太の台座に刺しこみ、当て金の曲面を使い叩き出していきます。最初は一枚の銅板を叩き、焼きなめし、叩き、焼きなめし、繰り返すこと数十…
日常を彩る器をテーマに、彫ったり、引っ掻いたり、付けたりと装飾を施した器を制作しています。使い勝手はもちろん、置いただけでも日々の生活空間を心地良…
草木染め・手織りをして作ったバッグや洋服です。草木の自然な色合いと裂織や刺繍、ニードルワーク、ペイントなどを施して表情豊かな布モノを制作しています…
ふくしまの風を感じるヒンメリのある暮らしを提案するヒンメリ屋YAMASEです。休耕していた畑を開拓し、化学的な肥料を使わずライ麦栽培をはじめました。 日本…
古着のデニムをパッチワークでつなぎバッグやエプロン、小物などを制作しています。色の合わせ方により表情が変わる一点ものの作品です。シンプルだけど可愛…
使っても楽しんで頂ける動物達の陶人形を制作しています 飾るだけではなく、花器や香炉や植木鉢等の機能も持たせています 絵の具による着色ではなく、粘土に…
焼きあがると黒く仕上がる地元妻有の土には化粧土をかけ、粉引き、刷毛目、三島などの作品を作っています。三島は文様自体は華やかでも、その色合いに抑えら…
ひとつひとつ手縫いの革カバン・革小物です。気負わず長く日常遣いしていただけるよう、飽きのこないシンプルなデザインでありながら、日々の暮らしがほっこ…
「ゆとりと緩さと快感のある使いやすさ」「大人のこどもらしさ」をテーマとして、革小物と主に帆布を使ったバッグを作っています。試作を延々と繰り返しデザ…
木製彫刻墨壺を生業としています。15,6年前からその技術を生かし花器や一輪挿し、木で作った赤ちゃんの靴、黒檀や樫の木の特性を生かしたペーパーナイフ…
山ブドウの樹皮を使って5㎜幅で細かく編み込まれたバックです。模様編みを得意として作品作りをしております。内布を取り付けているので、とても使いやすいで…
暮らしの中で日々使われる道具としての陶磁器を全て手作業で制作しております。生活のちょっとしたシーンにさり気なく寄り添い 使い手と共に日々を送り『 戸…
大阪で無垢材を専門に家具・小物を製作しています。一年に一回作品展をかいさいして、春と秋を中心にクラフトフェアに出展しています。一年の半分はオーダー…
”曲線”と”和”を取り入れたデザインでつくりたいものをつくっています。木のアクセサリは日本の文化や模様を取り入れてデザインしており、使い方はその場でペ…
長野県の山桜が多く咲く山間に工房があります。今では住んでいる人も減り、山に戻っている静かな環境で大さも用途も様々な道具を制作しています。山を歩き、…
菱刺し装身具青森県八戸に古くから伝わる伝統工芸の菱刺し絹糸、コットン、手染めの糸などを使用し耳飾り、タッセル、ブローチ ヘッドピースなどを制作してお…
電源を一切必要とせず携帯電話を置くだけで音色が変わるアンプラグドでエコなウッド・ホーン・スピーカーです。室内でもアウトドアでも気軽に音楽が楽しめる…
山葡萄、あけび、沢ぐるみなどの自然素材を北越後の伝承技法で編んだ手提げ籠、花器、小物などの民芸作品を多数展示します。出展者:HP松本奈川山葡萄籠工房…
クラフターに必要な道具を使ってもらいたい、手道具を使ってのモノ作りの楽しさを紹介
陶器の器や小物、アクセサリーを制作しています。普段使いにちょうどいい、使いやすくてシンプルなデザインの器づくりを心がけています。ぜひ手に取って、感…
刺し子刺繍のオリジナル柄や、方眼を引く刺し子はもちろん伝統に囚われないカタチの細かい刺し子刺繍のアクセサリー、不思議なもの少し変わった動植物をモチ…
ただ無地の革を使用して仕立てるのではなく、革に刻印と手染めをして無地の革と組み合わせて仕立てます。1点ずつ手染めなので同じものがないのが特長です。ま…
木が好きで、家具やクラフト品を作っています。森が好きで、仲間を集めて森林の手入れをしています。作品には、森で生きていた記憶を残しておいてやりたいと…
動物のモチーフをメインにカラフルな色彩と繊細な線が特徴のイラストを制作しています。 1点物のオリジナルフレームに額装したものがメインの作品となりイラ…
刺繍のアクセサリーや真鍮アクセサリーなど、手仕事にこだわった作品を中心に制作しています。 耳飾りやブローチなどの刺繍アクセサリーは、季節やその時感じ…
花を抱える動物たち(一輪挿し) 酔っぱらって(酔いどれアニマル) 楽器を持って(音を奏でる動物たち) 多種多様な動物たちが色々な事をしています。リアル…
<金属にイロドリを。>銀は象眼七宝や寄せ木風細工、銅は緋銅や稲わらいぶし、真鍮は糸のこの手技で。塗装や薬品、コーティング剤を使用せず、金属にイロド…
die Tasche ドイツ語で「鞄」という意味の単語 主にタンニンなめしの牛革を用いて、鞄や小物を作っていす。作り手はドイツにて革小物職人となるための修業をf…
パラフィン加工帆布を主な素材としてかばんと小物を製作しています。長く使ってもらえるよう、丈夫で飽きのこないものを作りたいと思っています。素のまま気…
その昔、琵琶湖で活躍した木船の廃材や茅葺家屋から生まれた煤竹や古材、銅製の雨樋などを使っての物づくりを楽しんでいます。その古材の持つ文化・歴史の味…
箸を製材から仕上げの漆塗りまで製造しています。丈夫で長持ちする使いやすい箸作りを心がけています。
長野県北部の標高1000Mのアトリエで軟質ガラスをバーナーで溶かしアクセサリーやオブジェを制作しています日々の暮らしに寄り添うよう 定番にしていただける…
三十やと言います。お世話になります。天然の夜光貝と白蝶貝を始めとする数種類の天然の真珠貝の殻のついている原貝の殻を削り取り光沢の良い部材を切り出し…
私は木地職人です。ふだんは椀や皿、盆などを挽いて生計しています。漆も触ります。道具も出来る限り自作します。毎日が少し豊かになる生活道具をつくります…
《染め屋が創った革のバッグ》東京の伝統技術である革を染めることも手掛けています。染め粉を調色し作った色でヌメ革で作ったバッグを後染めし、ひとつひと…
新潟県上越市で無垢材のオーダーメイド家具や木工小物を製造・販売している「くまさんの家具工房」の前川と申します。自然を感じられるように木の形を生かし…
水牛の角からアクセサリーを作っています。素材を自在に操り研磨作業、彫刻、塗り、箔押しなどの伝統技法を施しつつ自由な発想でデザインすることを心がけて…
作品のほとんどが持ってすぐ使える「手のひら」サイズです。形はシンプルで、見た人が思わず触れたくなるような作品、また工夫する楽しさを感じられる作品を…
笠間焼の窯元で4年間陶芸を学び、現在は生まれ育った新潟市内で活動しています。「様々な生活のスタイルに馴染む」「使い続ける事でより親しみが感じられる…
夜光貝、ニュージーランドアワビの美しさを活かし、カットから研磨まで行ったアクセサリーと、真鍮板を野花や頭に浮かんだシルエットに加工したアクセサリー…
日常をより輝かせるをコンセプトにアルミ、シルバー、真鍮を使い有機抽象的なモチーフやテーマから、オリジナリティあるアクセサリーを制作しています。無機…
千葉県君津市で革靴をメインに、バック 財布 ベルト等の製作をしています。 「使いこむほどに味わいが増し、足に馴染んでくる革靴の履き心地の良さ」を、ま…
「五感」がよろこぶ革小物-をコンセプトに、上品かつ遊び心のあるレザーアイテムを製作しています。永く愛されてお使い頂けるよう、高品位な素材や使い勝手と…
家具、雑貨を製作しています。素材の魅力を引き出しながら、時間と共に少しずつ変化していく表情を楽しめるような物作りを心がけています。表情豊かなアイテ…
耐熱ガラスを使用しバーナーワークという手法を用いています。日常生活で長く使用して頂けるよう焼き入れや接合部分など細部までこだわり作製しています。こ…
ガラスとワイヤーを組み合わせ小さなステンドグラス雑貨を制作してます。身近な物をモチーフにしたちっちゃなステンドグラス作品です。 出展…
手紡ぎ糸やカディコットンなど、優しい素材を使ってこぎん刺しの小物と服を作っています。 江戸時代から受け継がれてきた、こぎんの技法と伝統模様。それを身…
座ってみたくなる椅子です自然の素材を使った椅子です、丁寧な仕事を、しています
長野県の小さな村で、草木染めや機織りをしています。植物からもらった優しい色を糸に染めて一点ずつ手織りした布を使った小物たちを制作しています。何気な…
色釉で彩色し創作された造形。器からオブジェまで遊びの創作sagoAr陶。
裁縫箱を中心に多色の糸巻きやボビンを並べるスタンド、小物を収納する4段のミニタンス・2段のおかもち等を展示します。また、木の自然の形や模様・色を生…
耐熱ガラスを、2000℃を超える炎を用いてアクセサリーを中心に制作しています。金銀を霧状に吹き付けて色を出すフューミングや色ガラス・オパールを使って作ら…
制作は全て足踏みミシンと手縫いで唯一無二のモノを目指しています。写真のカバンはショルダーバックで、ワークウェアやパンツなどの丈夫な生地をアップサイ…
色ガラスより透明なガラスはより周りの景色を映して、その場所に合わせた表情を見せてくれます。それに泡や金型で模様をつけることにより、よりガラスの表情…
自身で着色した色紙を何層にも切り重ねて1枚の作品を仕上げています。カッターナイフの切り込みで「奥行き」と「神秘性」を追求しています出展者:HP切り絵工…
母と娘2人で作品作りをしています。羊毛やアルパカ、綿などの天然素材を、柔らかく優しい手触りになるように手紡ぎして、マフラーなどを手織りで製作していま…
可愛い動物をモチーフにした財布やキーケースや、革に彫刻を施したレザーカービングなど色々な製品を取り揃えています。イタリアンレザーを使用して丁寧に仕…
2006年に晴三(はるぞう)の名で創作活動を開始して以来、全国各地のアート・クラフトイベントに参加しています。主にオリジナルデザインのてぬぐいや、手刷…
木のおもちゃの車 自然の木の色合いの特性を活かし壊れにくい様に木取をしている。特にユンボなどのアーム部分は粘り強い木を使いさらに樹脂を浸透させて使…
京都の伝統工芸「手描き京友禅」作家活動にて体得した染色を基に様々な染色をしています。正絹糸のシルクストール、フランス産リネンのリネンストール、バッ…
自身で描いたイラストを自作の版に起こし、それを使って制作したオリジナルTシャツを作ってます。一枚一枚手刷りで仕上げたTシャツはプリントに自然なムラや…
作品はアクセサリー、インテリア雑貨、幼児玩具などを作っています。無垢材から削り出し、木の風合いを活かした仕上げと自然木の鮮やかな色を大切にして、使…
2010年頃より青森にて製作活動を開始しました。 『連れていくのはいつものわたし今日のきもちが、かばんのかたち』 生活のりんかくを布で縁取りながら、毎日…
生活の中にあるとほっこりするものを目指して制作しています。吹きガラス、バーナーワーク、ミクロモザイクという技法で器やアクセサリーを制作しています。…
漆の可能性を広げる技術でオリジナルで堅牢な漆器作品を制作しています。出展者:HPぬしやの要明堂
いつか見た空の色や海のグラデーション、森の木々や色とりどりの花々そんな日々増え続ける頭の中の美しい記憶を、ガラスを使って私なりに再現しています自然…
あかり工房こうりゅう では、桜の枝と、和紙を組み合わせた照明器具を作っています。和紙を通すと、柔らかく素朴な光が辺りを照らしてくれます。出展者:HP…
焼締、粉引、灰釉等の技法で焼き上げ、使い勝手の良い器作りを心がけています。
盆栽鉢を作り、植物を植えて、育てて。新潟市江南区で盆栽鉢等の作陶、ミニ盆栽を作っています。盆栽鉢の作陶と樹の栽培を共に手がけ、一体感のある独自のミ…
真鍮やシルバーを用いた動物・植物モチーフの彫金アクセサリー。板金から糸鋸で切り出し、タガネで模様を付けて制作しています。愛らしい動物アクセサリーは…
東京都町田市で夫婦で設計制作を行っています。 木という素材は反りやねじれが生じ、また湿度変化により膨張収縮が起こります。そうした木の性質をしっかりと…
普段使いの 日々食卓で活躍する器を目指して作陶しています主に 手捻り たたら作りで 量産食器にない 雰囲気を大切にしています釉薬は 木灰を原料に調…
世界各地の天然石の産地・鉱山に赴き、厳選して買い付けた石と蝋引き糸を使用しマクラメアクセサリーを制作しています。糸を一つひとつ結ぶ様に、天然石と皆…
商品は全て手縫いで製作しており、革の種類は牛、山羊、豚などの柔らかい革や珍しい革などを使用しています。カラーバリエーションも豊富に揃えて、見ても楽…
夫婦で彫金アクセサリーづくりをしています。お客さまと対話し実際に見て試して頂き、購入、提案していきたいので対面販売のみ行っております。コンセプト『…
自然素材のものに囲まれた生活に憧れ、5年程前から木工を始めました。インテリアから、キッチン、ファッションまで、暮らしのどこかにほんの少しのぬくもりを…
上質な牛革でカバンや本、カメラなどのミニチュアを製作し、アクセサリーに仕立てています。2~4cmのサイズのなかに、物語性をぎゅっと凝縮したような、精緻…
自作の窯の吹きガラスや電気炉などで花入れやオブジェ、アクセサリーを作っています。「まつの葉」程のささやかなガラスと言う想いから始まり今ももっともっ…
アクリル板のオーダーメイド製作をしております。木工や陶芸など、それぞれ良さがあるように、アクリル樹脂の良さも表現できたらと考えております。シンプル…
彫金の技法を用いたシルバージュエリーを制作しています。シンプルにシルバーのみで仕上げたものと、ラフカットの天然石を留めた一点物のシリーズを展開して…
ひかりみちです。試験管に使われる耐熱ガラスでガラスの作品を作っています。 私が大切にしてるのは作品から生まれる物語。作品自体は固体ですが、まるで動き…
作品のコンセプトは 見て 触って 楽しんでもらえる作品そして 使ってもらえたらなら気に入らない所を 教えてもらう事です。 次に役立てたいと思います…
いのうえ製作所は革製品を製作しています。良い素材を選ぶこと、1つ1つの工程を丁寧に製作することを大切にしています。クラシカルな鞄が好きで、自分自身…
白とからを基調とした,モノトーンな器を制作しています。食の脇役として,料理を引き立て美味しく見せる器、使い易く飽きの来ない器作りを目指しています。…
『いろのたね』は素材が生きる木工雑貨でシンプルで使い易いをテーマに活動しています。材料には、ケヤキ・ウォールナット・オリーブウッド・椿・キングウッ…
うつわ工房千の森は磁器土を使い、「暮らしが嬉しくなる」うつわになってほしいと願い、酒器や花器を中心に作陶しています。淡く光を通す透光性磁器土の「螢…
制作コンセプト「暮らしの中の漆のカタチ ・漆・木・紙・布・樹脂を素材に「器」「アクセサリー」「生活小物」を製作している。日常生活の中に潤いを生み出す…
富士山の麓に工房を構え、革製品を製作しています 。使用している革は、植物タンニン鞣しの牛革を使用し裁断から縫製までオールハンドメイドで製作しています…
ステンドグラスの技法でランプやオーナメントなどのインテリア雑貨、アクセサリーなど、光と影を感じられる作品づくりをしています。ガラスは見る場所や時間…
三島と呼ばれる陶芸技法を使い、茶器や食器を作っています。出展者:HPうつわ陶房
こんにちは。merry noteです。主に小さなロボットのような精霊達やオブジェを制作しています。想像し、作品に物語をもたせながらカタチにしていく事を大事に…
日常を彩る器をテーマに、彫ったり、引っ掻いたり、付けたりと装飾を施した器を制作しています…
生活の中にあるとほっこりするものを目指して制作しています。吹きガラス、バーナーワーク、ミ…
彫金の技法を用いたシルバージュエリーを制作しています。シンプルにシルバーのみで仕上げたも…
ひかりみちです。試験管に使われる耐熱ガラスでガラスの作品を作っています。 私が大切にしてる…
自作の窯の吹きガラスや電気炉などで花入れやオブジェ、アクセサリーを作っています。「まつの…
笠間焼の窯元で4年間陶芸を学び、現在は生まれ育った新潟市内で活動しています。「様々な生活…
ひとつひとつ手縫いの革カバン・革小物です。気負わず長く日常遣いしていただけるよう、飽きの…
世界各地の天然石の産地・鉱山に赴き、厳選して買い付けた石と蝋引き糸を使用しマクラメアクセ…
陶器の器や小物、アクセサリーを制作しています。普段使いにちょうどいい、使いやすくてシンプ…
長野県の山桜が多く咲く山間に工房があります。今では住んでいる人も減り、山に戻っている静か…
ステンドグラスの技法でランプやオーナメントなどのインテリア雑貨、アクセサリーなど、光と影…
耐熱ガラスを使用しバーナーワークという手法を用いています。日常生活で長く使用して頂けるよ…
耐熱ガラスを、2000℃を超える炎を用いてアクセサリーを中心に制作しています。金銀を霧状に吹き…
作品のほとんどが持ってすぐ使える「手のひら」サイズです。形はシンプルで、見た人が思わず触…
制作コンセプト「暮らしの中の漆のカタチ ・漆・木・紙・布・樹脂を素材に「器」「アクセサリー…